冬の里山 雲早山  2014/01/19
ホームページ

 流石、豪雪の雲早山 一雪降ったらもう大変 -

スノーポンが大活躍


夕べは山間部では雪が降ったようだ。

高山では可成り積もったかもしれない。

若しかしたら登山口への道路もまだ除雪されていないかも。

簡単に雪歩きを楽しめる雲早山でも歩いてみるかと出発。

天気予報は昼前から晴れの予報なので青空に映える霧氷が楽しめるかも。



神山から雲早隧道に向けて走ると通行止めの看板の辺りから既に路面には積雪がある。

やはり夕べは雪が降ったようだ。

路面には数台の轍が残っている。

今日は、四季美谷で高城山ツアーがあるのでK美ちゃん達が走ったのだろう。

何時もの氷柱ポイントでは見事に大きな氷柱が出来ている。



氷生ヶ滝も見事に氷結している。



路面は除雪されているがツルツルだ。

帰りには気をつけないと。

トンネルの天井には大きな氷柱が。

1~2mは有るだろうか。

こんなのが頭上に落ちてきたら大変だ。

車の屋根も貫通するかも?



林道のゲート前に駐車して出発。

9時3分出発。

昨日はカモシカクラブとジョインのツアーが雲早山を登っているはずなので登山道は踏み固められているだろう。

その上に新雪が降ったとしても、スノーポンまでは必要ないと思う。

まあ、念のために担いでいくことにしよう。

林道には新雪の上にスノーシューの跡が付いている。

車は停まっていなかったがもう誰かが雲早山に向かったのかな?



土砂捨て場から正面に高城山が見えるが頂上部は雲に覆われている。

広場でスノーシューの足跡がUターンしている??

崩壊跡地辺りから新雪が20㎝位積もっている。

昨日大勢が歩いたはずだが足跡は消えて残っていない。



天気が良くなって砥石権現や高城山が輝いて見えだした。

今日は綺麗な霧氷を撮影しようと何時もの防水デジカメではなく高画質のデジカメを持ってきた。

所が、寒さのためか数10枚撮影しただけでバッテリーが赤マーク。

予備の電池に替えても駄目。

何時もの防水デジカメは防水だけでは無く衝撃や低温にも耐える事が出来る。

カタログデータでは-10度までだが、もッと低くても動作は正常だ。

まいったなあ。

ホッカイロを入れたポケットに入れると復活した。

なんやかんやで何時もより遅れて9時52分 雲早山登山口に着く。



登山口には多くの足跡の上に雪が積もっている位だったが、直ぐ上のトラバースでは斜面が雪で覆われている。

雪の無い時でも少し怖い斜面は斜度が70度以上有り滑り落ちそう。



足跡が無いと何処が登山道か解らない。

ずり落ちないように横に持ったストックで雪を確保しながらユックリと進む。

渓流横に来ると雪は少ない。

それでも足跡が完全に消えている。



カツラの広場から登り始めると予想以上に積雪が多い。

トレースが完全に消えて何処を歩いたら良いか解らない。

登山道より右に直登していることに気付きピンクのリボンから離れないように登って行く。

数枚撮影していると直ぐに赤マークが付いて電源が落ちる。

そのたびにポケットに入れて暖める。

煩わしくて大変。



やがて膝位まで埋まるようになる。

ラッセルが好きな家内も降参。

私が先頭を替わる。

家内も必死で付いてくる。

所が、登る程に雪が深くなり腰まで埋まるようになる。

雪が軽いのでラッセルしてしばらく進むが、

もういけません。

雲早山を舐めていた。

一晩雪が降っただけでこんなに雪が積もるとは。

今日は此処で諦めて帰ろうかと家内と相談する。

家内が、スノーポン履いたら良いのにと言う。

あっそうだ。

背中にわざわざ背負ってきたのにすっかり忘れていた。

雪を踏み固めてスペースを作りスノーポンを履く。

急坂に弱いが大丈夫かな?

予想に反してこの様な柔らかい深雪では効果抜群。

脹ら脛まで埋まるが、グングン登ることが出来る。

それでもやはりキツイ。

牛のように登って行く。



ブナの大木の倒木まで来ると傾斜が緩くなり雪が締まって余り沈まなくなる。

真っ白な雪原に家内はドンドン先に行ってしまう。

こうなるとスノーポンは邪魔者。

直ぐ脱いで後を追う。



トラバース道は何処が登山道か解らない。

ピンクテープを探しながら適当に進むが転がり落ちそうな急坂。

何時もならジグザグの道を直登しているのだろう。

12本爪でも時々ズルズルと滑る。



必死に登っていると胸が苦しくなる。

何処まで続くのかと思うトラバース道を折り返すと青空が見えてくる。

見事な霧氷だ。

やっとパラボラ分岐が見えてきた。



11時42分 パラボラ分岐に着く。

先日の雪の日には1時間足らずで登ってきたが今日は1時間50分掛かっている。

約2倍の時間が掛かっている。

疲労度は4倍だ。

振り返ると青空が出てきてまばゆいばかりの霧氷。



何処かで木を突く音がする。

直ぐ目の前にコゲラがチョコマカと樹を突いていた。

虫を食べているのだろうか。

何時もは逆さまになっていることが多いが今日は上を向いている。



何時ものブナの木の霧氷が今日も美しい。



稜線を進もうとして吹きだまりで腰まで埋まった。

またスノーポンを履くが家内は遠くへ行ってしまった。



必死に追いついていく。

カメラも暖めたり写したりと忙しい。



何回見ても雲早山の霧氷は素晴らしい。



頂上直下で家内に追いつき先頭を替わる。



ツルツル滑る急坂を登り切って雲早山頂上着。

12時19分。



雲早山山頂は硬く踏まれている。

新雪も飛ばされて積もっていない。

振り返ると高丸山縦走路が綺麗だ。



高丸山の美しい姿がくっきりと見えるが余り雪は無いようだ。

直ぐ近くなのに雲早山と高丸山は降る雪の量が違う。

旗立山や赤石丸そして山犬嶽も見えている。



目の前には高城山が聳えて居る。

冬季は何時も雲に覆われている高城山がこの様に綺麗に見えるのは珍しい。



高城山をズームアップすると葱坊主もくっきり。

直ぐ左には西三子山



旭ノ丸の左奥には微かに眉山と徳島市内が見える。

徳島市内から見ると山が重なり雲早山が何処か良く解らないが、確かに見えていることが解る。



吉野川や那賀川そして橘湾なども見えるが写真ではくっきりとは写らない。

素晴らしい眺望に見とれていたが気温は-9度。

寒くなり下山することにする。



風が強く雲の流れるのが早い。

雲が切れると一瞬霧氷が真っ白に輝く。



何時もの大岩の影で高丸山を見ながら昼食。

温かいコーヒーが美味しくて今日も二杯も飲んでしまう。



霧氷を楽しみながら下りていくとMSRのスノーシューを履いた単独の男性が登ってきた。

やはりMSRはひと味違う。

力強くて足裁きも良さそうだ。

やはりMSRのスノーシューを買えば良かったかな?

珍しい物に直ぐ飛びつく私の悪い癖だ。



朝の苦しい登りが嘘のようだ。

あっという間に登山口に着いた。



何時ものように下山すると真っ青な空となる。

13時55分着。

喉が渇いたのでスポーツドリンクを飲もうとしたらガチガチに凍っていた。

温度計を見ると登山口でも-9度だった。



後はノンビリと車道歩きで14時43分駐車場所に着いた。

昨日大勢が歩いた後だから楽ちんコースだと思っていたが、一寸雪が降ると思いがけない積雪量となる。

スノーポンが無ければとてもラッセルで登頂することは出来なかった。

雪山は油断すると大変なことになる注意しなければ。

帰りに岳人の森「観月茶屋」の前を通ると料理長のミツルさんの車が停まっていた。

最近ミツルさんは夕暮れや早朝に雲早山に登って美しい写真を撮ってブログに載せている。

一度ユックリと料理など食べに寄りたいなあ。

帰りに、鹿を車の後部にぶら下げたパジェロが通り過ぎて行った。

年末に柴小屋山で見た車と同じようだ。

腕の良いハンターのようだ。

しかし、那賀町で撃ち殺した鹿を神山町に運ぶのだろうか?

食害のことがあっても撃ち殺された鹿を見るのは気持ちの良いものでは無い。




里山倶楽部四国編 

ホームページにも是非お立ち寄りください