|
冬の里山 |
柴小屋山 大道丸 高根山 2013/12/21 |
ホームページ |
- 柴小屋山 大道丸 高根山 団子三兄弟で雪遊び -
昨日は徳島市内で初雪が降った。
今日の天気予報も雪。
剣山で雪山歩きを楽しみたいが、見ノ越への道路の積雪が心配。
手軽に雪歩きを楽しむことが出来る柴小屋に出かけることにする。
 
野間殿川内林道を行くと標高700m位から雪が多くなる。
春にはユキモチソウが咲く辺りの崖には沢山の氷柱が出来ている。
大型四駆が先行していて深い轍が出来ている。
時々尻が滑りハンドルを取られるが走行には問題は無い。
 
東屋の前は広くて傾斜が無いので、皆さんが雪道走行を楽しむため轍が乱れている。
何時もの広場に駐車。
 
雪道は硬く凍っている。
9時20分 登山口出発。
 
昨日は可成り雪が降ったようでタップリの雪が積もっている。
意外と雪が硬く締まっているので歩きやすい。
処女雪を踏みしめて登って行く。
 
誰も歩いていない新雪を歩くのはとても気持ちが良い。
 
展望台から尾根を降りていくと益々雪が凍ったように硬く締まっている。
 
柴小屋神社の鳥居から急坂を登っていくが雪が締まっているためアイゼンが効いて楽ちん。
 
柴小屋山直下のトラバースもアイゼンを履いているので楽々通過。
シャクナゲに沢山の花芽が出来ていた。
来年は沢山の花を咲かせてくれるかな?
霧氷が付いているかと期待していたが残念。
 
雪を被ったアセビをかき分けて柴小屋山頂上に向かう。
 
10時3分 柴小屋山頂上着
山頂標識は雪に埋もれていた。
 
山頂のブナも寒そう。
気温は-2度だが風が強く体感温度は低い。
早々に大道丸に向かう。
 
高丸山は霧氷も無く積雪も少ないように見える。
 
大道丸への登り道は風が強く何時もは雪が地吹雪のように舞う。
しかし、今日は雪が硬く締まっているので雪は舞わない。
 
大川原高原へと続く四国の道にも雪が積もっている。
風紋の綺麗な稜線を登っていく。
直ぐ下でカービン銃の乾いた銃声が三度程響いた。
そう言えば、もう猟期に入っているんだ。
注意しなければ。

雲が早く流れ、時折差す日射しに風紋が綺麗だ。

この滑らかな曲線が何ともいえない。
 
鳥の足跡が所々にある。
可愛い足跡だ。

風紋は自然が作った造形美だ。
この風紋を見る事が出来るだけでも大道丸に来た価値がある。

美しい風紋に踏み込んでいくことが躊躇われる。
 
薬研谷に下りていく分岐の先は北斜面となるので樹木の雪が解けずに残っている。

頂上直下の滑らかな雪面。
 
大道丸頂上も誰の踏み跡も無い。
 
処女雪を踏んで山頂標識で記念撮影。
10時44分。
 
柴小屋方向は青空が見えているが雲早山方向は雪雲が湧いている。
アセビの赤い芽にも雪。
 
コーヒーを飲んで休もうかと思ったが強風で寒い。
早々に引き返す。
大川原高原への四国の道も真っ白。
 
下山途中から高根山へと向かう。
当然のことながら誰の踏み跡も無い。
 
高根山への道は雪が深い。
家内が苦労しているので先頭を交代。
膝上まで埋まる雪を掻き分けて登ると結構疲れる。。
 
12時19分 高根山山頂着。
キティの山頂標識が残っている。
 
山頂の大岩から雲早山方向を見ると雪雲が重く垂れている。
 
お腹がすいたが寒くて食べる気がしない直ぐに下山する。
林道に下りていくとレガシーランカスターがやってきた。
運転手の方としばらく話をする。
雪道走行を楽しみに来られたらしい。
 
大道丸への林道にも車が入っているが、この先は通行止めなのに何処に行っているのかな?
 
林道をノンビリと下っていく。
天気が悪い割には徳島市内や鳴門大橋そして淡路島などがくっきりと見える。
 
パジェロが通り過ぎて行ったが背面タイヤの上に鹿を括り付けてある。
先ほどカービン銃の音がしていたが、鹿を仕留めたらしい。
食害で嫌われ者の鹿だが、討ち殺されて車に吊されて居るのを見るとやはり良い気持ちはしない。
12時57分車に帰り車内で昼食。
帰りに神山温泉に寄る。
今日はでっかい獅子ゆずが湯船に浮かべてある。
子供の頭ぐらい有る獅子ゆずが何十個も浮かんでいる湯はとても良い香りがする。
ブクブクで腰や脹ら脛を揉みほぐして帰宅。
近くでこんな素敵な雪山歩きが出来ることに感謝。
危険な所も無いので、もッと沢山の人に柴小屋での雪山歩きを楽しんで欲しい。
里山倶楽部四国編
ホームページにも是非お立ち寄りください
|
|
|
|
|
|
|
|